GISBox

一般イメージ

ソフトウェア「GISBox」「GEOTIFF」などの形式に対応して自動的にスライスを作成し、公開できます。(イメージスライスのチュートリアルをクリック →イメージスライス

生成されたイメージサービスは「配布」画面の「一般イメージ」で確認できます。

1. イメージサービスの追加

イメージサービスの追加には 2 つの方法があります。1 つ目はイメージスライス作成時に「同時にサービスとして公開」設定を有効にする方法で、イメージスライス作成タスクが完了すると、対応するイメージサービスが自動的に生成されます。2 つ目は、イメージスライスデータを手動で追加してから、対応するイメージサービスを生成する方法です。

1.1 同時にサービスとして公開する

イメージファイルをスライスする際、同時にサービスとして公開することができます。

左側の「配信」セクションで「一般イメージ」をクリックすると、自動生成されたイメージサービスを確認できます。

1.2 手動で追加

イメージファイルをスライスする際、「同時にサービスとして公開」設定を有効にしなかった場合、手動で一般イメージデータを追加し、対応するイメージサービスを生成する必要があります。

「一般イメージ」画面で右上の「追加」ボタンをクリックします。

表示された「一般イメージデータを追加」ダイアログで、ローカルのイメージデータファイルを選択します。

「確認」ボタンをクリックすると、一般イメージに対応するイメージサービスが生成されます。

2. イメージサービスの管理

2.1 設定項目の説明

** 設定項目** ** 説明**
番号 各モデルサービスに固有のシリアル番号があり、公開日時の順に並びます。公開が早いほど番号が大きくなります。
サービス名 サービス名は任意に変更可能で、デフォルトのサービス名はモデルスライス時にインポートしたファイル名です。
公開日時 モデルサービスが公開された日時を示します。
ファイルパス モデルサービスがローカルに保存されているファイルパスです。
サービスアドレス モデルサービスのアドレスで、GIS ツールにインポートしたり、ブラウザで開いて効果を確認したりできます。

2.2 イメージサービスの名前を変更

名前を変更したいイメージサービスにカーソルを合わせて右クリックし、「編集」をクリックします。

新しい名前を入力し、「確認」ボタンをクリックすると名前の変更が完了します。

2.3 ファイルパスを確認

ファイルパスの「フォルダ」ボタンをクリックすると、イメージサービスのローカルファイルパスを確認できます。

2.4 イメージサービスを確認

「確認」ボタンをクリックすると、ブラウザでイメージサービスを開いて確認できます。

ブラウザで開いたイメージサービスは以下のように表示されます:

2.5 サービスを削除

削除したいイメージサービスを選択し、「削除」ボタンをクリックすると、選択したイメージサービスが削除されます。

「複数選択/全選択」で複数のイメージサービスを選択し、一括削除することも可能です。

2.6 サービスを更新

新しいイメージサービスを追加したのに「一般イメージ」画面に表示されない場合は、右上の「更新」ボタンをクリックして、新しく追加されたイメージサービスを読み込みます。